チャナメツムタケ(Pholiota lubrica (Pers.:Fr.) Sing.) 206/11/25 三重県大紀町産 |
![]() |
標高約850mのブナ帯、ミヤマシキミの中に群生していた。 山は全体に乾燥していて柔らかいきのこは非常に少なかったが、このきのこだけはとても新鮮だった。 本来、傘の縁部にクリーム色の小鱗片を付けるはずであるが、今日の雨で落ちてしまったのかも分からない。 別の写真の幼菌にはその鱗片が少し見られる。新鮮な個体の傘表面はナメコのような著しい粘性を持っている。 |
![]() |
ひだ縁部のシスチジア ×400 |
![]() |
側シスチジア ×400 |
![]() |
胞子(ドライマウント) ×400 |
![]() |
胞子(水封) ×1000 |
空気の層に胞子が並んだところを撮影してみた。 サイズは約7×4μm、発芽孔は明瞭に認められない。 |
![]() |